矯正モニター希望の方は親知らずを抜く必要がある場合があります.

歯並びが悪い方の多くは顎が小さかったり、歯の並ぶ場所が無いために、歯が重なって並んでしまっています.親知らずが生えずに潜っていることで、奥歯が正常な位置に並ばないことが起こります。

 

親知らずを抜く事で奥歯を現状より奥に引っ込める事ができるようになるため、歯を並べやすくなります。

 

また、矯正中に潜っている親知らずがぶつかってしまい歯の吸収を起こさないようにあらかじめ親知らずを抜いていただいております.

 

親知らずの抜歯に関しましては、大学病院を紹介させて頂くか、お近くの歯医者さんで抜いてきて頂くようにしております。

 

親知らずの抜歯は通常、矯正治療を行わない場合でも生えるスペースがない場合抜くことをお勧めしております。抜かずに放置していると将来的に一番奥の歯が重症の歯周病にかかってしまうリスクも高まってしまう可能性が考えられます。

 

歯を抜かない矯正治療と親知らずの抜歯は違うものです。通常歯を抜かない矯正治療は犬歯の隣の小臼歯という歯を抜かずに矯正治療を行うものです。抜かない矯正治療は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない矯正治療のページ

 

また、矯正治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03-3251-3921


Q1. 矯正治療を受ける場合、なぜ親知らずを抜く必要があるのですか?

A. 歯並びが悪い原因の一つに「顎が小さく歯が並ぶスペースが足りない」ことがあります。親知らずが潜っていると奥歯が正常な位置に並ばず、矯正の妨げになることがあります。あらかじめ親知らずを抜いておくことで、奥歯を後ろに動かしやすくなり、歯をきれいに並べやすくなります。また、矯正中に親知らずが歯にぶつかって歯の吸収を起こすリスクを避けるためにも抜歯をおすすめしています。


Q2. 親知らずはどこで抜いてもらえますか?

A. 親知らずの抜歯は、必要に応じて大学病院をご紹介するか、お近くの歯科医院での処置をお願いしています。矯正治療をしない場合でも、親知らずが生えるスペースがない時には抜歯を勧めています。放置すると奥歯が重度の歯周病にかかるリスクが高まるため、予防の意味でも抜歯が有効です。


Q3. 「歯を抜かない矯正」と親知らずの抜歯はどう違うのですか?

A. 「歯を抜かない矯正」とは、一般的に犬歯の隣にある小臼歯を抜かずに行う矯正治療を指します。一方、親知らずの抜歯は歯並びのスペース確保やトラブル予防のために行う処置であり、矯正治療で抜く歯とは異なります。そのため、「歯を抜かない矯正」を選んだ場合でも、親知らずの抜歯が必要になることがあります。


 

💡 神田ふくしま歯科では、矯正治療を検討されている方に無料カウンセリングを行っています。
親知らずの抜歯が必要かどうかも含めて診断し、最適な治療プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。