歯茎が薄い方は、矯正治療中に歯茎が下がってしまう事があります。
歯茎が下がらないようにするために、歯茎の厚みを厚くする(結合組織移植術)というほうほうがあります。歯茎が下がってから行うより歯茎が下がらないように予防するほうが効果的です。
ただ、(結合組織移植術)は保険外診療となります。1~3本の歯茎の処置で¥77,000-(税込)かかります。

歯列矯正をご希望される方は、歯列矯正中に歯茎が下がらないような処置をお勧めしております。歯茎が下がらない方が見た目にもよく見えます。
お写真のように歯茎が薄い方は歯茎が下がる事があります。歯列矯正治療中に歯茎が下がってしまったり、歯列矯正後しばらくしてからだんだんと歯茎が下がってしまったりする事があります。
歯列矯正モニターでは歯茎を下げないようにする矯正治療を行っていますので、ご相談ください。
矯正治療と歯茎の退縮に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。歯茎が下がってしまっている方はクリックしてご覧ください。
矯正治療と歯茎の退縮に関する詳しいページ
また、矯正モニターをご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~矯正治療の注意~
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800ー(税込)がかかります。
この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。
「歯並びをきれいにしたくて矯正を始めたいけれど、歯茎が薄いから治療中に歯茎が下がってしまわないか心配…」
こうした不安を感じる方は少なくありません。実は、歯茎がもともと薄い方の場合、矯正治療をしている間に歯茎が徐々に下がってしまうケースがあります。
この問題を予防するために、『結合組織移植術』という治療方法があります。この治療は、自分自身の健康な歯茎の組織を移植することで、歯茎の厚みを増やし、歯茎が下がるのをあらかじめ防ぐことができます。
歯茎が下がってしまってから治療をするよりも、最初から予防としてこの治療を受けるほうが、より効果的で安心です。歯茎をしっかりと厚くしておくことで、矯正治療中のトラブルを大幅に減らすことが可能になります。
ただし、この結合組織移植術は保険外診療(自由診療)のため、費用が発生します。当院では、1〜3本の歯茎の処置で77,000円(税込)となります。
歯茎が薄いことで矯正治療をためらっている方や、治療中に歯茎が下がるのを予防したい方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。
経験豊富なドクターがあなたの歯茎の状態を詳しく診察し、安心して矯正治療を進められるように最適な方法をご提案します。あなたの美しい歯並びと健康な歯茎を守るために、私たちが全力でサポートいたします。
Q1. 矯正治療中に歯茎が下がることはありますか?
A. はい。特に歯茎が薄い方は、矯正治療中や治療後に歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎が下がると見た目の印象が悪くなったり、歯が長く見えたりするだけでなく、歯の健康面にも影響を与える可能性があります。
Q2. 歯茎が下がらないようにする方法はありますか?
A. 歯茎が薄い方には「結合組織移植術」という方法があります。これはご自身の健康な歯茎の組織を移植して歯茎を厚くし、矯正中に歯茎が下がらないように予防する治療です。歯茎が下がってから行うより、最初から予防的に行う方が効果的で安心です。
Q3. 結合組織移植術や矯正治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
A. 結合組織移植術は保険外診療となり、1〜3本の歯茎の処置で77,000円(税込)です。矯正治療はモニター料金の場合、検査代33,000円(税込)と治療費総額437,800円(税込)がかかります。装置の種類や追加オプションによって別途費用がかかる場合もあります。
