下の奥歯が内側に傾いて舌を良く噛んでしまうと言う方がいらっしゃいます.舌を噛んで頻繁に傷を作ってしまう方は、舌ガンになってしまう心配もありますので治療されておいた方が良いと思います.
全体的に奥歯が内側に傾いてしまっている場合は矯正治療を行って奥歯を起こす事をお勧めしています.
舌を噛みやすい原因として、お写真のように奥歯が内側に傾いて並んでいて、舌を押しているようなケースがあります.このようなケースでは舌の歯並びを広げる事で舌の入るスペースを確保します.
コルチコトミー法といって、歯の移動をしやすくする方法を行う事で単純なワイヤー矯正法で歯を起こす事ができます.矯正用のインプラントを併用する事でシンプルな装置で治療を行う事ができます.矯正用のインプラントやコルチコトミー法を行わない場合、もう少し大掛かりな装置を使用する事もあります.
矯正治療を行う事で奥歯を起こす事ができました.舌の窮屈な感じが無くなっています.
矯正治療は現在モニター矯正治療と言って料金をお安く行っています。この機会に矯正をお考えの方はモニター矯正治療もご検討されてはいかがでしょうか?
モニター矯正治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
~矯正治療の注意~
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,8000ー(税込)がかかります。
この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。
リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。