矯正治療をする方が知っておいた方が良い、歯茎の注意。矯正治療前に歯茎の確認をしましょう

矯正治療前に歯茎が下がってしまっていないか確認しましょう。

 

もし歯茎が下がってしまっている場合は、矯正治療後にさらに歯茎が下がってしまう可能性があります。

 

矯正治療前に歯茎を再生させておくか、歯茎の再生治療が嫌な場合は矯正治療後に歯茎の再生治療を行うか、歯茎が下がるのを我慢するかになります。どの方法を選択されても、矯正治療中は歯茎がさらに下がらないように気を付けながら矯正治療を行う必要があります。

 

下がりやすい歯茎について

下がりやすい歯茎
下がりやすい歯茎

矯正治療を行う場合,矯正治療後に歯茎が下がりにくい良い歯茎と、矯正治療後に歯茎が下がってしまう悪い歯茎があります.

 

矯正治療を行った後に歯茎が下がってしまう問題を抱えてしまう事がありますので、矯正治療前にご自身の歯茎を確認しておきましょう.

 

お写真のケースでは、歯茎の厚みが上下で異なる事がわかるかと思います.上の前歯の歯茎は厚く、下の前歯の歯茎は薄い歯茎になります。このような歯茎で矯正治療を行った場合、下の歯の歯茎は下がってしまって、上の歯の歯茎は下がっていない事がわかるかと思います.

 

このように、下がりやすい歯茎と下がりにくい歯茎があります.矯正に向いている良い歯茎は厚い歯茎です.薄い歯茎の方は、矯正前あるいは矯正後に歯茎の厚みを増やす処置を受けられた方が良いでしょう.歯茎の再生治療法により歯茎の厚みを増やして歯茎を回復させる事ができます.

 

歯茎の退縮と矯正治療のページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎を回復する歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税l込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


よくあるご質問

Q:矯正治療後に歯茎が下がってしまうのはなぜですか?

A:歯茎が薄い方の場合、矯正治療後に歯茎が下がりやすくなります。これは歯茎の厚みによって、矯正後の歯茎の安定性が変わるためです。

 

Q:矯正治療に向いている歯茎の状態はありますか?

A:はい、矯正治療に適した歯茎は、厚みのある歯茎です。厚みがある歯茎の方は矯正後も安定しやすく、歯茎が下がるリスクが少なくなります。

 

Q:自分の歯茎が薄いかどうか、どうすればわかりますか?

A:専門の歯科医師が歯茎の状態を診察します。矯正治療前に歯茎の厚みを確認することが重要です。

 

Q:歯茎が薄い場合は矯正治療をあきらめなければなりませんか?

A:いいえ、諦める必要はありません。歯茎が薄い場合は、矯正治療の前後に歯茎の厚みを増やす「歯茎の再生治療」を行うことで、矯正後の歯茎の退縮を防ぐことが可能です。

 

Q:「歯茎の再生治療」とはどのような治療ですか?

A:歯茎の再生治療は、歯茎の薄い部分に新しい組織を追加することで歯茎の厚みを増やし、歯茎が下がることを防ぐ治療です。これにより、矯正治療後も健康的で安定した歯茎を維持できます。

 

Q:自分の歯茎の状態について相談できますか?

 

A:はい、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。矯正治療を検討されている方で歯茎の厚みや歯茎の退縮が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。