歯を抜かずに矯正治療ができる場合があります。
従来、顎の骨の幅がない場合,歯を抜いて顎のある位置に歯を並べる事が一般的な治療として行われています.これは、顎の骨の発育が終わった成人の矯正治療では顎の骨のある範囲でしか歯を並べる事ができないためです。
顎の骨のないところに歯を並べると、歯茎が下がった長い歯になる事が考えられます.歯が長くなるだけなら良いのですが,歯の周囲の組織が無くなる事は歯周病のリスクを高めてしまってよくありません.そのため、歯を傾斜させて並べたりして、なんとか骨のないところに並べる工夫をする必要があります.
今回ご紹介する方法は、顎の骨がなくても歯を抜かずに、顎の骨を作る方法です.近年顎の骨を作る方法が確立されたために、矯正治療の方法の選択肢も増えてきました.
顎の骨の幅を広げて矯正治療

上あごの骨の幅がないために上の歯より下の歯の方が外側に並んでしまっています.きれいに上の歯を下の歯を覆うように並べるには、顎の骨の幅が足りません.
また、歯茎が薄く歯茎が下がってしまっています.こういったケースでは、歯並びを広げる事で、歯茎が下がってしまうリスクが高まります.
こういったケースで、増骨矯正法が有効となります.顎の骨を増やす事で歯茎が下がるのを予防します.

上あごの骨を増やす事で、歯を広げて並べても歯茎の下がりを押さえる事ができています.今後は矯正装置を取り除いた後に、歯茎の再生治療を行い、下がった歯茎を回復させます.
詳しい説明の続きは下記のリンクページをご覧ください。
増骨矯正法のページ
~矯正治療を行う際の注意~
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800-(税込)がかかります。また、増骨矯正治療をする場合は、骨の必要な量によって料金が変わります。
上下片側の増骨料金は11万円(税込)となります。歯茎の再生治療は、1〜3本で7万7千円(税込)かかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
よくあるご質問
歯を抜かずに矯正治療をすることは可能ですか?
はい、可能な場合があります。従来の矯正治療では、顎の骨の幅が十分にない場合、歯を抜いて歯並びを整える方法が一般的でした。これは、成人の場合、顎の骨の発育が終了しているため、骨の範囲内でしか歯を動かすことが難しいためです。
顎の骨がない部分に無理に歯を並べるとどうなりますか?
顎の骨がない部分に無理に歯を並べると、歯茎が下がって歯が長く見えるようになり、歯周病のリスクが高まります。そのため、骨のない場所に歯を並べる場合は、歯を傾斜させるなどの工夫が必要になります。
歯を抜かずに、顎の骨を増やして矯正する方法とはどのようなものですか?
最近では、歯を抜かずに顎の骨を作る方法が確立されてきました。この方法では、顎の骨が不足している部分に骨を作ることで、歯を抜かずに歯を適切な位置に並べることが可能になります。この新たな方法によって、矯正治療の選択肢が増え、より安全で効果的な治療が行えるようになっています。
インプラントなどの治療の無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921